top of page

18 results found with an empty search

  • 【BYU留学が最高すぎる!】僕がBYUを留学先に選んだ理由

    留学を考えるとき、多くの人が自分にとって最適な大学や国を選ぶために頭を悩ませるのではないでしょうか。僕もその一人で、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、いくつもの留学先を比較しました。しかし、最終的に選んだのはアメリカの**ブリガム・ヤング大学(Brigham Young University、以下BYU)でした。 今回のブログでは、僕がBYUを選んだ理由と、それにまつわる個人的な体験談を詳しくお話ししたいと思います。BYUを選ぶことがどれだけ僕の人生にプラスになったかを共有することで、同じように留学を考えている方々の参考になれば嬉しいです。 1. BYUの学費の手頃さ まず、留学を考える上で避けて通れないのが 費用 の問題です。多くのアメリカの大学は年間数百万円の学費がかかり、特に私立大学ではさらに高額になります。これに対して、BYUの学費は驚くほどリーズナブルです。 僕自身、最初にBYUの学費を調べたとき「本当にこんなに安いの?」と信じられませんでした。例えば、アメリカの多くの私立大学では年間4万〜5万ドル(約600万〜750万円)かかるのが普通ですが、BYUはその半分以下です。大学が所属する末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教会)の支援があるおかげで、学生たちは教育を非常に安価に受けられるのです。 僕の場合、家計が裕福というわけではなく、アルバイトや奨学金を活用しながら留学費用を捻出しなければなりませんでした。BYUを選んだことで、他の大学では到底実現できなかった留学生活を現実にできたのは大きなメリットでした。実際に留学を始めてからも、「学費の心配が少ない」ということは勉強に集中できる大きな理由になっています。 2. 高品質な教育 BYUの魅力は、学費の安さだけではありません。教育の質も非常に高いことで知られています。例えば、ビジネススクールや語学プログラム、エンジニアリングの分野は特に評価が高く、毎年多くの卒業生が大手企業や名門大学院に進学しています。 僕が特に感銘を受けたのは、教授たちの学生への対応の手厚さです。日本の大学では、教授に個別で相談する機会はそれほど多くありませんが、BYUでは オフィスアワー という時間が設定されており、学生は気軽に教授に質問や相談ができます。 あるとき、僕が英語のエッセイ課題で悩んでいた際、担当の教授がオフィスアワーに親身になってアドバイスをしてくれました。特に文法的な指摘だけでなく、「自分のアイディアをどう整理して読者に伝えるか」という点を丁寧に教えてくれたことが印象的でした。おかげでその課題は高評価をもらい、自信にもつながりました。 また、BYUの授業ではディスカッションやグループワークが多く取り入れられており、アクティブな学びが重視されています。最初は慣れない形式に戸惑いましたが、グループメンバーと意見を交わす中で新しい視点を得ることができ、自分の考えを効果的に伝えるスキルも向上しました。 3. 多文化的なキャンパス環境 BYUにはアメリカ国内はもちろん、世界中から学生が集まっています。僕もキャンパスに到着してすぐ、多様な背景を持つ人々と出会い、その文化の違いに驚きました。 特に驚いたのは、BYUの学生の多くが 複数の言語を話せる ことです。多くの学生が宗教的な活動を通じて海外で生活した経験を持っており、日本語を話せるアメリカ人とも簡単に出会えました。初めて日本語で話しかけられたときは驚きましたが、それと同時に「この大学なら、自分も新しい言語や文化を自然に学べる」と感じました。 また、BYUでは留学生へのサポート体制も非常に整っています。初めてのセメスターの頃、授業登録や生活面で困ったことがありましたが、大学の国際オフィスのスタッフが一つ一つ丁寧に対応してくれました。特にありがたかったのは、留学生同士をつなぐイベントや、現地の学生との交流会が頻繁に開催されていたことです。そのおかげで、孤独を感じることなく新しい環境に馴染むことができました。 4. 健全な学びの環境 BYUには独自のルールである**Honor Code(名誉規範)**があります。最初にこの規範について聞いたとき、僕も正直なところ少し不安に感じました。「アルコール禁止」「服装の規定」など、厳しいルールがあると聞いていたからです。しかし、実際に体験してみると、これが素晴らしい環境を作り出していることに気づきました。 例えば、ある日友達と夜遅くまで勉強していたとき、彼らが「明日の試験に向けて健康を保つために休もう」と提案してくれたことがあります。日本では「頑張る=無理をする」という風潮が強いですが、BYUではバランスの取れた生活が推奨されています。Honor Codeのおかげで、周囲の学生も責任感を持って行動しており、その影響を僕自身も受けています。 5. 信仰と学びのバランス BYUは宗教的なバックグラウンドを持つ大学ですが、特定の宗教を信仰していない僕でも快適に過ごせる環境が整っています。むしろ、道徳や倫理を重視する教育方針が心地よく、人間として成長できると感じました。 一つ印象的だったのは、授業の中で「自分の人生の目標や価値観について考える」という課題が出たことです。そのとき、初めて自分が将来どんな人間になりたいのか、何を大切にしたいのかを真剣に考えました。信仰に基づいた教育の中でこうした問いかけがあるおかげで、勉強だけでなく、自分自身について深く考える機会を得ることができました。 6. 自然豊かな立地 最後に、BYUの立地の魅力についてお話しします。BYUが位置するユタ州プロボは、山々に囲まれた美しい町で、四季折々の自然を楽しむことができます。特に冬はスキーやスノーボードが盛んで、友達と一緒にスキー場に行ったこともあります。 また、キャンパス周辺にはハイキングコースや湖があり、勉強の合間にリフレッシュするには最高の環境です。一度、試験勉強でストレスが溜まったときに友達と近くの山をハイキングしました。澄んだ空気と雄大な景色に触れ、帰るころには気分がすっかりリフレッシュされていました。 結論 僕がBYUを選んだ理由は、学費の手頃さ、高品質な教育、多文化的なキャンパス環境、健全な学びの場、信仰と学びのバランス、そして自然豊かな立地という6つのポイントにあります。さらに、これらの魅力を実際に体験してみて、それがどれほど自分にとって大きな財産になるかを感じています。 もしあなたが留学を検討しているなら、ぜひBYUを選択肢に入れてみてください。この大学は、学びだけでなく人生を豊かにしてくれる多くの機会を与えてくれる場所です。 JUMP IN - 留学アシスタント ではBYU卒業生のスタッフが徹底的に入学初日までのサポートを致します。お気軽にお問い合わせください!

  • トランプ政権でアメリカ留学はどう変わる?

    アメリカへの留学は、多くの日本人学生にとって夢であり、新しい知識や経験を得る貴重な機会です。トランプ政権時代には、移民政策の変更やビザ審査の厳格化など、留学生に影響を与えるさまざまな政策が実施されました。しかし、その一方で、アメリカの大学や地域社会が留学生を支援する姿勢も見られました。ここでは、トランプ政権下でアメリカへの留学にどのような変化があったのか、そしてその中で留学生にとってのポジティブな面についても解説します。 1. ビザ制度の変化と影響 トランプ政権の政策で最も注目されたのは、ビザ制度の厳格化です。FビザやJビザの審査が厳しくなり、新たな申請や更新にはこれまで以上に詳細な情報の提出が求められるようになりました。特定の国籍に対する渡航制限も導入されましたが、日本人学生への影響は比較的軽微で、申請手順や要件さえしっかり把握していれば、アメリカへの留学は依然として実現可能です。また、この政策によりビザの必要性が再確認され、留学準備や情報収集を早い段階で行う意識が高まりました。 2. 大学と地域社会による留学生サポートの強化 トランプ政権下で厳しい政策が導入される一方、アメリカの大学や地域社会は、国際的な学生を迎え入れることの重要性を強調し、サポートを強化しました。多くの大学は、留学生が安心して学べる環境を整えるため、カウンセリングや法律相談の支援を提供し、政策の変化に対する不安を和らげる努力を続けています。また、一部の大学では奨学金や特別プログラムを設け、留学生に積極的に手を差し伸べる体制を築いています。これにより、留学生はより安心して学びに集中できる環境が整えられているのです。 3. 留学先としてのアメリカの強みの再認識 トランプ政権の政策が留学生にとって厳しい一面も持ち合わせていた一方で、アメリカでの学びの価値やメリットも再認識されています。アメリカの大学は、多様なカリキュラム、先端研究、そして多文化環境が特徴であり、世界中から多くの優秀な学生が集まっています。この国際的なネットワークにアクセスできることは、卒業後のキャリアや人脈形成において大きな財産となります。トランプ政権下でアメリカ留学が少し厳しい選択に感じられる中で、あえて挑戦することで得られる達成感や成長も増しているのです。 4. OPTプログラムの利用とキャリア機会の確保 アメリカ留学の魅力の一つに、Optional Practical Training (OPT)プログラムが挙げられます。トランプ政権下では一部の制約が検討されましたが、STEM分野の学生には24ヶ月の延長が認められるなど、留学生がキャリアを築く機会は維持されています。実際、OPTを利用してアメリカ企業での就労経験を積むことは、日本帰国後のキャリアにも大きなアドバンテージとなります。政策の変化を理解し、しっかりと準備することで、この貴重な機会を有効に活用することができます。 まとめ トランプ政権時代、留学生にとっては困難な局面もありましたが、それに対応するための新しいサポート体制や、アメリカでの学びの価値が再確認される場面もありました。政策が変わっても、アメリカで得られる国際経験、ネットワーク、人材育成のチャンスは依然として貴重です。これからアメリカ留学を考えている方は、制度の最新情報に注意しつつも、得られるポジティブな成果を視野に入れて計画を立ててみてはいかがでしょうか。 JUMP IN - 留学アシスタント ではアメリカ現地スタッフが最新情報を元にあなたの留学をサポート致します!!無料留学相談からお気軽にお問い合わせください。

  • 日本と全然違う!アメリカの授業スタイルと成功するための勉強法

    アメリカの大学での学び方は、日本と比べて大きく異なる部分が多く、特に授業形式や学生の関わり方が独特です。以下では、アメリカの大学の授業スタイルや効率的な学習方法について具体的に紹介し、日本の学生がどのように対応し成功できるかのヒントをお伝えします。 1. ディスカッション重視の授業 アメリカの大学では、講義が一方的に行われるというよりも、学生が積極的に参加し、ディスカッションが中心となる授業が多いです。授業での発言は成績評価の対象になることも多く、意見を述べたり、他の学生と意見を交わしたりする力が重要視されています。 具体例 :心理学の授業では、毎週テーマが設定され、それに関する課題を事前に読み込み、授業中に自分の意見や解釈を共有します。教授からの質問も投げかけられ、時には異なる意見の学生同士でディスカッションが展開されることもあります。 勉強法のコツ :事前に資料をよく読み込み、考えをまとめておくことで、自分の意見を持つことができます。ポイントは、意見が必ずしも正しい必要はない点です。授業中に積極的に発言し、間違いを恐れず、自分の意見を述べることが大切です。 2. グループワークの頻繁な導入 アメリカの大学では、グループワークが非常に重視されています。チームでの協力や、他者とアイデアを共有して課題を解決する力が求められるため、異なるバックグラウンドの学生同士が協力し、相互に学び合う場が多く設けられています。 具体例 :マーケティングの授業では、実際の企業のケーススタディを基にして、グループでマーケティング戦略を考案することが課題として出されます。それぞれが役割を持ち、アイデアを出し合い、最後に全員でプレゼンテーションを行います。 勉強法のコツ :グループワークでは他人と協力し、効率的に役割を分担することが成功のカギです。コミュニケーション力を高め、意見を出し合いながらも、相手の考えを尊重する姿勢を持つことが重要です。 3. プレゼンテーションの機会が多い プレゼンテーションは、アメリカの大学で非常に重視される課題形式の一つです。口頭での発表を通じて、自分の意見を説得力をもって伝える力を磨くことが目的です。 具体例 :例えば、歴史の授業では、1人1つの歴史上の人物や出来事についてリサーチし、その成果をクラスの前で発表するという課題が出されます。ただ単に情報を提供するだけでなく、なぜその人物や出来事が重要なのかを解説することで、聞き手を納得させる必要があります。 勉強法のコツ :プレゼンテーションの練習は不可欠です。話す内容をメモしておき、リハーサルを行うことで、自分の発表が伝わりやすいか確認します。また、スライドの作成にも時間をかけ、視覚的に分かりやすい発表を心がけると、聴衆の関心を引きやすくなります。 4. 自主性が求められる課題の多さ アメリカの大学では、自主的に進める課題が多く出されます。試験だけでなく、エッセイやプロジェクト、リサーチなども評価の対象となります。 具体例 :文学の授業では、期末に1万字のリサーチペーパーが課されることがあります。教授は基本的な方向性を示すのみで、具体的な進め方やテーマの絞り込みなどは学生自身が決定します。 勉強法のコツ :スケジュール管理が成功のカギです。学期初めに締め切りや必要なリサーチ時間を見積もり、逆算してスケジュールを組むことが大切です。また、質問や不安があれば、教授のオフィスアワーを活用して相談しましょう。 アメリカの大学で成功するための追加ポイント コミュニケーション力を鍛える アメリカでは、教授とのコミュニケーションも重視されます。授業の内容や課題に関して疑問があれば、教授に質問することが推奨されます。自分の進捗や不安を正直に伝えることで、サポートを受けやすくなります。 自己管理力を強化する アメリカの大学は自己管理が求められる環境です。日本に比べて出欠に厳しくないため、自分のペースで学習を進められる一方、油断すると学業が滞りがちです。定期的に自己評価を行い、学習計画を見直す習慣をつけましょう。 困ったときは周囲のサポートを活用する アメリカの大学には、チューターやカウンセリングなどのサポート制度が充実しています。困ったときには周囲に助けを求め、必要に応じてこれらのサポートを活用することで、より安心して学業に取り組むことができます。 まとめ アメリカの大学では、日本と比べてインタラクティブで、自主性を重視する授業スタイルが特徴です。積極的に発言し、他の学生と意見を交わしながら学ぶことで、深い理解が得られるようになります。また、学業を効率的に進めるためには、スケジュール管理やプレゼンテーションスキル、グループワークでのコミュニケーション力が求められます。 これらのポイントを意識しながら学ぶことで、アメリカの大学生活をより充実させ、成功へとつなげることができるでしょう。

  • BYU留学 - BYUへの入学に必要な英語力

    Brigham Young University(BYU) は、末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS教会)によって運営される大学システムで、学費の安さと信仰に基づいた教育が大きな特徴です。 アメリカのユタ州プロボにあるBYU Provoをはじめ、アイダホ州のBYU-Idaho、ハワイ州のBYU-Hawaii、そしてオンラインプログラムのBYU-Pathway Worldwideの4つのキャンパスで構成されています。 それぞれのキャンパスは、学問的な強みや学生サポート、国際的な多様性などにおいて異なる特色を持っていますが、どのキャンパスでも行動規範(Honor Code)を厳守し、倫理や品行の向上を目指す教育が行われています。また、学費はLDS教会のサポートにより抑えられており、アメリカ国内でも経済的負担が少ない大学として多くの学生から支持を集めています。 BYU Provo(ユタ州、プロボ) 特徴: BYU Provoは、BYUシステムの本校であり、学問の水準が高く、特にビジネスや法学、工学、科学分野が優れています。国内外の学生が集まり、多様な文化的背景を持つ仲間と共に学べる点も魅力です。 入学基準 日本人留学生もアメリカ人と同じ入学基準が適用され、競争率が高いため、準備が重要です。 GPA :高校成績の平均が3.6以上(日本の5段階評価ならば4.0以上)が理想です。 英語力 :TOEFL iBT 80点以上またはIELTS 6.5以上が求められます。語学力が証明できない場合は、準備プログラム(English Language Center)への参加が必要です。 エッセイ :志望理由や学びたい分野、信仰に関する内容が求められます。 推薦状 :教師や学校関係者、教会関係者(LDS教会員であれば)が書く推薦状が必要です。 BYU-Idaho(アイダホ州、レックスバーグ) 特徴: BYU-Idahoは小規模で家庭的な雰囲気があり、職業訓練やキャリア形成に特化したプログラムが豊富です。アメリカの中西部に位置しているため、静かな環境で学びたい学生に向いています。 入学基準 BYU-Idahoは比較的入りやすく、多くの学生に門戸が開かれています。 GPA :3.0以上が理想ですが、Provoキャンパスよりは柔軟です。 英語力 :TOEFL iBT 70点以上、IELTS 6.0以上が基準ですが、英語力を証明する他の資格も考慮されます。 エッセイ :自分の目標や学びのビジョンについて述べます。 推薦状 :教師や学校関係者の推薦状があれば有利です。 BYU-Hawaii(ハワイ州、ラエエ) 特徴: BYU-Hawaiiは、多国籍の学生が多く、特にアジアや太平洋諸国からの学生が集まる国際色豊かなキャンパスです。観光業や国際ビジネス分野に強みがあり、ハワイという場所も相まって異文化交流が楽しめます。 入学基準 BYU-Hawaiiは国際的な学生に特化したサポートが充実しており、日本人留学生も比較的入りやすい環境です。 GPA :3.0以上が望ましいですが、柔軟に対応されています。 英語力 :TOEFL iBT 68点以上またはIELTS 6.0以上が基準とされています。 エッセイ :異文化理解や将来の目標について述べることが推奨されます。 推薦状 :教員や教会関係者の推薦状があると有利です。 BYU-Pathway Worldwide(オンライン) 特徴: BYU-Pathway Worldwideはオンラインで提供されるプログラムで、特に大学進学を目指す人や、社会人として新しいスキルを身につけたい人に最適です。自分のペースで勉強でき、最終的に他のBYUキャンパスへの編入も目指せる柔軟なプログラムです。 入学基準 BYU-Pathwayは柔軟な入学基準が特徴で、語学力や学業成績に自信がない場合でもスタートしやすいです。 GPA :高校成績が低くても受け入れ可能です。 英語力 :特定のスコアは必要ありませんが、一定の英語力があると学習がスムーズです。 エッセイ :自己紹介と学びたい理由について簡単に述べることが求められます。 推薦状 :推薦状は必須ではありませんが、あると有利です。 まとめ BYUの4つのキャンパスは、それぞれ異なる特徴と入学基準を持っており、どのキャンパスが自分に合っているかをよく考えて選ぶことが大切です。BYUは信仰を基盤とした教育環境と学費の安さが特徴で、留学生にとっても経済的に優しい選択肢です。 JUMP IN - 留学アシスタント ではBYUへの留学サポートを行っております。入学手続きのサポートから英会話教室まで幅広くサポート致します。お気軽にお問い合わせください!

  • アメリカ留学のメリット・デメリットを徹底比較

    アメリカ留学は、数多くの学生にとって憧れの目標であり、グローバルな視点や専門知識を身につけるチャンスです。しかし、実際には大きな負担やハードルも伴います。ここでは、メリットとデメリットを具体的な数値を交えて整理し、留学を検討する皆さんがより具体的なイメージを持てるように情報を提供します。 メリット 1. 質の高い教育環境 アメリカには世界トップ500校のうち約25%が集中しており、教育や研究面で最先端の知識に触れられます。ハーバード大学やスタンフォード大学などの名門校をはじめ、約4,000校の大学があり、多様な専攻やカリキュラムが用意されています。特に、STEM(科学、技術、工学、数学)分野では世界をリードする施設やリソースを活用できます。 2. グローバルなネットワーキングの機会 アメリカには、年間約100万人以上の留学生が訪れ、学業や交流を通じて世界中から来た学生とつながる機会が豊富にあります。こうした多様な環境で得られる人脈は、将来的なキャリアにおいて大きな強みとなり、特にグローバル企業でのチャンスが広がります。 3. 英語力の向上 アメリカに留学することで、日常会話だけでなく、ビジネスやアカデミックなコミュニケーションスキルも養われます。例えば、週平均20~25時間の授業が行われ、その多くが英語でのディスカッションを含むため、自然に実践的な英語力が身につきます。 4. 就職・キャリアの可能性が広がる アメリカで学位を取得した場合、企業側からの評価が高く、グローバルな人材としてキャリアの幅が広がります。OPT(Optional Practical Training)プログラムを利用すれば、卒業後12ヶ月間、特定の分野では最大36ヶ月間アメリカでの就労が可能です。アメリカ国内でのインターンや就労体験を得ることで、帰国後の就職活動においても有利になります。 デメリット 1. 高額な学費と生活費 アメリカの学費は、州立大学で年間約1万ドルから4万ドル(約150万~600万円)、私立大学では4万ドルから6万ドル(約600万~900万円)と非常に高額です。また、生活費も都市部では月に約2,000ドル(約30万円)かかることが一般的で、年間にして約24,000ドル(約360万円)の費用が見込まれます。特に長期留学の場合、学費と生活費を合わせて数千万円規模の資金が必要となる場合もあります。 2. 文化・生活の違いに対するストレス アメリカの文化や生活様式は日本と大きく異なり、最初の6ヶ月間は特に適応に時間がかかることが多いです。例えば、食生活の違いや気候の変化、現地の礼儀作法などに慣れるまでが大変で、初めての留学者は50%ほどがホームシックに陥ると言われています。異文化の適応には、周囲のサポートやカウンセリングが重要な役割を果たします。 3. 学業と仕事の両立の難しさ アメリカの大学では、週に20~30時間以上の勉強時間が必要とされることも多く、課題やプロジェクトが頻繁に課されます。また、アルバイトをする場合でも、留学生ビザでは週20時間以内の就労しか許可されておらず、仕事と学業の両立が難しい面があります。特に期末試験前には、勉強時間の確保が優先され、精神的にも体力的にも大きな負担となります。 4. ビザ・就労の制約 アメリカに滞在するにはF-1ビザなどの学生ビザが必要で、卒業後に就労ビザを取得するには競争率が高く、抽選やスポンサー企業のサポートが必須となることが多いです。H-1Bビザの抽選倍率は2~3倍に達することもあり、OPTを終えた後に滞在を続けることが難しいケースもあります。このため、留学中に将来のキャリアプランをしっかり立てておく必要があります。 留学前に考慮するべきポイント 費用の見積もりと奨学金制度の確認 学費や生活費を具体的に見積もり、奨学金やローン制度を活用して経済的負担を軽減する方法を検討しましょう。多くの大学が留学生向けに奨学金を提供しているため、事前にリサーチすることが重要です。 生活環境のリサーチ 大学周辺の生活費や治安、気候、現地コミュニティの情報を事前に調べ、具体的な生活スタイルをイメージしておくとスムーズです。 キャリアプランの明確化 卒業後のキャリアプランとそれに必要なビザ要件、就職先のリサーチをしておくことも重要です。インターンシップやOPTを活用し、アメリカでのキャリア形成を考える場合は、特に早期から準備が必要です。 メンタルサポートの準備 異文化での生活は大きなストレスとなることも多く、カウンセリングやサポート体制についても確認しておくと安心です。 まとめ アメリカ留学は、グローバルな視野を広げ、専門知識を深める大きなチャンスでありながら、費用や文化適応の問題など多くの課題も伴います。以上のメリットとデメリットを参考に、留学の目標やリソースを確認し、自分に最適なプランを立てることで、より実りある留学体験を実現しましょう。 JUMP IN - 留学アシスタント ではこれらのデメリットを理解した上で、アメリカ留学を成功させるためのサポート致します。お気軽にお問い合わせください!

  • アメリカ留学体験談:現地で直面した困難とその解決法

    はじめに アメリカ留学は新しい世界に飛び込む貴重な経験です。しかし、異国での生活には期待と同じくらい多くのチャレンジも待ち受けています。この記事では、私の体験談を通じて、アメリカ留学中に直面した困難やその解決策をお伝えします。これから留学を検討している学生や保護者の皆さんにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。 1. 英語力の壁 問題 :留学を始めてすぐ、授業や日常生活での英語力の壁を感じることは多くの学生が経験する悩みです。クラスメイトや教授が話すスピードに追いつけない、ジョークやスラングがわからないなど、語学面でのプレッシャーが強く感じられます。 解決法 : 日々のリスニング練習 :英語のポッドキャストやYouTube動画を毎日視聴して耳を慣らすと、自然と理解力が上がります。 会話クラブやボランティアに参加 :現地のコミュニティ活動に参加することで、リラックスして会話を楽しむことができ、リアルな英語に触れる機会も増えます。 授業後のフォローアップ :授業でわからなかった内容は積極的に教授や友人に質問し、ノートや参考書を見直す時間を確保します。 2. 文化の違いによる孤独感 問題 :アメリカの学生文化や価値観の違いから、初めの頃は孤独感を感じやすくなります。家族や友人が遠く離れている状況も、不安を助長する要因です。 解決法 : SNSを活用して家族と繋がる :ビデオ通話やメッセージで頻繁に家族や友人と連絡を取り、心のサポートを受けましょう。 留学生コミュニティに参加 :大学には多くの留学生がいます。同じ境遇の友人を作ることで、異国の地でも安心感が得られます。 趣味を通じて友達作り :アメリカには多様なサークルやクラブ活動が存在します。共通の趣味を通じて友達ができることで、生活が充実します。 3. 学業のプレッシャーとストレス 問題 :アメリカの大学の課題は日本と比べて量が多く、内容も厳しい場合があります。プレゼンテーションやグループワークも多く、学業面でのプレッシャーはかなり大きいです。 解決法 : 時間管理と計画 :課題の締め切りを把握し、計画的に取り組むことで、プレッシャーが軽減します。 現地のリソースを活用 :大学にはチュータリングサービスやメンタルサポートが用意されている場合が多いので、遠慮せずに利用することをおすすめします。 ストレス発散の方法を見つける :運動や瞑想など、ストレス解消の方法を取り入れてリラックスできる時間を作るようにしましょう。 4. 生活費の問題 問題 :アメリカの生活費は地域によって異なりますが、留学生にとって経済的な負担は少なくありません。特に家賃や食費などが高く、予算管理が必要です。 解決法 : アルバイトやインターンシップ :現地で許可された範囲内でアルバイトをすることで、経済的なサポートが得られます。 家計簿アプリを使って支出管理 :収入と支出を把握し、無駄な出費を避けることで、生活費を抑えることができます。 シェアハウスや食費の節約 :ルームシェアをすることで家賃を抑えたり、自炊をすることで食費を節約できます。 まとめ アメリカ留学は数々の挑戦が伴いますが、その分得られる成長や経験も大きいです。困難に直面しても、適切な解決策を講じることで乗り越えられます。この記事が、これから留学する皆さんとそのご家族にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

  • アメリカの大学選びで重要なポイント:ランキングだけでは決められない理由

    アメリカの大学進学を目指す留学生にとって、大学の選択は人生を左右する大切な決断です。大学ランキングは多くの情報を提供してくれますが、それだけを基準に選ぶことは必ずしも賢明ではありません。ランキングには反映されない魅力的な要素も多く、あなたにとって理想の大学が見つかるかは別の視点からの検討も欠かせません。 ここでは、ランキングだけに頼らず、自分にぴったりの大学を見つけるためのポイントを解説します。 1. 専攻プログラムの質と研究環境 大学ランキングのトップ校でも、すべての専攻で優れているとは限りません。自分が興味を持つ専攻分野で強みを持つ大学や研究機会が豊富な環境を選ぶことが大切です。例えば、エンジニアリング、ビジネス、芸術、科学など、分野ごとに評価の高い大学は異なります。専攻やキャリアに関連する研究機会やインターンシップの提供も考慮しましょう。 2. 立地とキャンパスライフ アメリカは州によって気候や文化、ライフスタイルが大きく異なります。都会の賑やかさを求める人にとってはニューヨークやサンフランシスコといった都市が魅力的かもしれませんが、自然豊かな環境で学びたいなら、田舎や小さな都市にある大学が適しているかもしれません。キャンパスライフもその土地ならではの魅力があり、立地は充実した留学生活の鍵となるでしょう。 3. 費用と奨学金制度 アメリカの大学は費用が高いことで知られていますが、大学によっては留学生向けの奨学金制度が充実しているところもあります。ランキング上位校は学費も高いことが多いですが、規模が小さめの大学や州立大学、そして奨学金提供が手厚い大学などは、費用面での負担を軽減してくれます。学費や生活費、奨学金についてもよく調べ、無理なく通える大学を選びましょう。 4. 学生支援制度とサポート体制 留学生活では、学業だけでなく生活面でもサポートが必要になることがあります。特に留学生に特化した支援制度があるかどうかは、大学選びの重要な要素です。語学サポート、カウンセリング、キャリア相談、学生クラブなどの支援体制が整っている大学は、アメリカでの生活にスムーズに適応するために役立ちます。支援が充実している環境は、学業に集中できる大きなメリットです。 5. 多様性とインクルージョン 留学生として、文化的な多様性を重視する大学やインクルージョンに力を入れている大学を選ぶことも大切です。アメリカは多文化社会であり、多様性を尊重するキャンパスでは、異なるバックグラウンドの友人や教授と交流する機会が得られます。こうした環境での学びは、将来の国際的なキャリア形成にも役立つでしょう。 6. 卒業後のキャリアサポートとネットワーク 大学を卒業した後のキャリアサポートや卒業生ネットワークも、大学選びの際に見逃せないポイントです。就職支援が充実している大学や、卒業生ネットワークが強固な大学は、卒業後の進路に役立つコネクションを提供してくれることがあります。特にアメリカでの就職やインターンシップの機会を考えている留学生にとっては、キャリアサポートは重要な要素です。 まとめ 大学のランキングは一つの指標に過ぎません。ランキングに惑わされず、自分の興味や将来の目標に合わせた大学選びをすることが、充実した留学生活の鍵となります。自分にとって最適な環境を見つけ、アメリカでの学びをより豊かなものにしましょう。 JUMP IN - 留学アシスタント ではお客様にぴったりの留学先学校のご提案を致します!初回無料の留学相談からお気軽にお問い合わせください。

  • アメリカ留学におすすめ!BYUの学費と生活費の魅力

    1. BYUってどんな大学? ブリガムヤング大学(Brigham Young University, BYU)は、アメリカ・ユタ州に位置する私立の総合大学で、末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)によって設立されました。特に 学費が安く、質の高い教育 を提供していることが魅力です。リベラルアーツ、ビジネス、工学、コンピュータサイエンスの分野で評判が高く、国際的にも優れた教育機関とされています。 日本からも留学しやすく、多くの学生が世界各国から集まっているため、 異文化理解や多様なネットワーク形成 にも適した環境です。 2. 留学コストが他大学に比べて圧倒的に安い! アメリカの大学は学費が高騰していることで知られていますが、BYUは例外です。他の大学と比べても費用が低く抑えられているため、 費用負担を抑えてアメリカ留学を実現 したい日本人学生にとって理想的です。 学費 :一般的なアメリカの私立大学の学費は年間500万円を超えることが多いのに対し、 BYUの学費は年間約80〜160万円程度と非常にお得です。 アメリカ国内でこの価格で留学のできる4年制大学はBYUの他にはなかなかありません。 奨学金の充実 :BYUでは、成績優秀な学生向けの奨学金も豊富に用意されており、より費用を抑えることが可能です。 3. ユタ州の安価な生活費 BYUがあるユタ州は、全米でも 生活費が低め のエリアとされています。 例えば、家賃、食費、交通費がカリフォルニアやニューヨークのような都市に比べて抑えられているため、留学中の生活費も大幅に節約できます。 住居費 :BYU周辺には学生向けの手頃なシェアハウスやアパートが多く、大学が提供する寮も安価です。 食費 :キャンパス内の食堂は低価格で栄養バランスの取れた食事を提供しているため、健康的な生活を低コストで維持できます。また、プロボ市内にはリーズナブルなレストランも多く、食事の選択肢が豊富です。 4. 日本人学生にとって安心のサポート体制 BYUは 国際学生支援が充実 しており、日本人を含む留学生が安心して学び、生活できる環境が整っています。英語力に不安がある場合も、語学サポートやチューター制度を利用することが可能で、スムーズなアメリカ留学が実現します。 キャンパス内には留学生向けのカウンセリングや学術サポートセンターが設置されており、初めてのアメリカ生活に対する不安を軽減できる体制が整っています。学業支援や生活サポート、ビザの手続きに関する情報提供など、多角的な支援を行っています。 5. 将来のキャリアにもつながる強力なネットワーク せっかく留学するなら名前の知れた大学がいい、、。 留学を考える誰しもが思うこともBYUなら可能です! BYUは全米でも名の知れた有名大学で、協会の支援している学校ということからBYU出身の生徒は礼儀のある優秀な生徒として知られています。卒業後の就職活動にはかなり有利と言えるでしょう。 BYU卒業生はビジネス、医療、エンジニアリングなどの分野で広く活躍しており、BYUは強力なネットワークを持っています。卒業後の進路やキャリア支援も充実しているため、将来的な就職活動においても役立つでしょう。 まとめ BYUは、他の私立大学と比べて大幅に低い学費と生活コストを提供しながらも、高い教育水準を維持しているため、経済的な面でも留学生にとって非常に魅力的な選択肢です。 JUMP IN - 留学アシスタント ではBYUやBYU姉妹校へのサポートを行っております。BYUについてもっと知りたいという方やご質問等ございましたらお気軽にお申し付けください。まずはZoomでの30分初回の無料留学相談であなたの留学目標や夢をお聞かせください!

  • アメリカ留学におけるコミュニティーカレッジの魅力と4年制大学への編入プログラム

    Hello! アメリカ留学アシスタントのJUMP IN です! アメリカでの留学を考えている学生にとって、コミュニティーカレッジは非常に魅力的な選択肢です。特に、費用対効果や柔軟な学び方が求められる今、コミュニティーカレッジは多くの利点を提供しています。 この記事では、コミュニティーカレッジの特徴や、4年制大学への編入プログラムについて詳しく解説します。 コミュニティーカレッジとは? コミュニティーカレッジは、主に2年間の学位プログラムを提供する教育機関です。アメリカには約1,200のコミュニティーカレッジがあり、地域社会に密着した教育を行っています。以下のような特徴があります。 低コスト : コミュニティーカレッジの授業料は4年制大学の 約半分から3分の1程度 です。これは、留学生にとって大きな経済的負担を軽減する要因となります。特に、奨学金や財政援助のプログラムも豊富に用意されており、条件を満たすことでさらなる経済的支援が受けられます。 柔軟なカリキュラム : コミュニティーカレッジでは、ビジネス、医療、芸術、テクノロジーなど多岐にわたる専攻が用意されています。多くの学校では、夜間や週末、オンラインでのクラスも提供しており、学びながら働くことが可能です。この柔軟性は、特に家族を持つ学生やフルタイムで働く学生にとって大きな利点です。 小規模なクラス : コミュニティーカレッジでは、クラスサイズが小さく、教授との距離が近いことが特徴です。これにより、教授からの個別指導やフィードバックを受けやすく、学生は積極的に授業に参加しやすくなります。また、同じような興味を持つ仲間とのディスカッションやグループワークが行いやすく、学びが深まるでしょう。 地域社会とのつながり : コミュニティーカレッジは地域社会に密着した教育機関であるため、地元企業との連携が強く、インターンシップや就職の機会も豊富です。地域のニーズに応じたプログラムを提供することで、学生は実社会で必要とされるスキルを身につけることができます。 4年制大学への編入プログラム コミュニティーカレッジでの学びを経て、 4年制大学に編入することができます 。この編入プログラムには以下のような利点があります。 編入のスムーズさ : 多くの4年制大学は、コミュニティーカレッジからの編入を歓迎しており、特に地域のコミュニティーカレッジとの提携プログラムが存在します。AA(準学士号)を取得することで、一般教育要件がクリアされるため、編入後は専門分野に集中できます。 キャリアの向上 : 4年制大学での学位を取得することで、キャリアの幅が広がります。多くの専門職は学士号を要求しており、大学卒業者は平均的に高い給与を得る傾向があります。特に、科学、技術、工学、数学(STEM)分野では、学位の有無がキャリアの進展に大きく影響します。 ネットワークの構築 : 4年制大学では、多様なバックグラウンドを持つ学生と出会う機会が増えます。このネットワークは、将来の就職活動やキャリア形成に役立つ貴重な資源となります。また、キャリアセンターや卒業生ネットワークを活用することで、インターンシップや就職先を見つけやすくなります。 留学生向けサポート : 多くの4年制大学では、留学生向けに特別なサポートプログラムが用意されています。これには、英語スキルの向上を助けるためのプログラムや、留学生同士の交流イベント、学業や生活に関する相談窓口が含まれます。これにより、留学生は新しい環境に早く馴染むことができ、充実した大学生活を送ることができます。 まとめ アメリカ留学を考えている学生にとって、コミュニティーカレッジは経済的で柔軟な学びの選択肢を提供します。4年制大学への編入プログラムも充実しており、キャリアの可能性を広げる手助けとなるでしょう。留学の選択肢として、コミュニティーカレッジをぜひ検討してみてください。新たな学びの扉を開くための第一歩を踏み出しましょう。 JUMP IN - 留学アシスタント では低価格で評価の良いコミュニティーカレッジの紹介も行っております。まずは初回の無料留学相談にてお客様の目標やご希望をお聞かせください!

  • TOEFL/IELTS対策のコツ:日本にいながら効率的に英語力を伸ばす方法

    日本に住んでいると、英語に触れる機会が少ないためTOEFLやIELTSの対策は一見ハードルが高く感じられます。しかし、日本にいながらも、効率よく英語力を伸ばす方法はたくさんあります。この記事では、日本人に人気のツールやアプリを活用して、効果的に英語力を伸ばすためのコツをご紹介します。 1. 明確な目標を設定しよう まずは自分の目標スコアを明確にしましょう。TOEFLやIELTSはリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの4つのセクションに分かれており、各セクションに必要なスコアが異なります。自分が特に苦手なセクションや改善が必要なスキルを見極め、それに合わせた勉強計画を立てましょう。 おすすめのツール スタディサプリTOEIC対策コース : TOEIC向けですが、リスニング・リーディング対策やボキャブラリー強化に役立ちます。TOEFLやIELTSにも応用できるため、基礎固めにおすすめです。 EvernoteやNotion : 計画を整理し、進捗を可視化するのに便利です。メモ機能を活用して学習内容を記録することで、効率よく学習の進展を確認できます。 2. 過去問題で試験形式に慣れる 本番と同じ時間で、過去問題や模擬試験を解くことは非常に重要です。試験環境をシミュレーションすることで、集中力と時間管理のスキルが向上し、本番でも余裕を持って臨むことができます。自宅で模擬試験を行う際には、タイマーをセットして制限時間を意識しましょう。 おすすめのリソース TPO(TOEFL Practice Online) : TOEFLの模擬試験が受けられる公式のオンラインツール。実際の試験と同じ形式で練習できます。 Cambridge IELTS : IELTSの公式模擬試験を含む教材。リーディングやリスニングの対策に役立ちます。 3. リスニング力向上:日本にいても英語に触れる工夫 リスニングはTOEFL・IELTSのどちらにも重要なスキルです。英語に日常的に触れることで耳を慣らし、リスニング力を向上させましょう。スマホで手軽に視聴できるポッドキャストや動画アプリを使えば、通勤・通学中や家事の合間にも英語に触れることができます。 おすすめのリスニングアプリ NHK World Japan : 日本のニュースを英語で提供しており、話題が馴染みやすく内容も理解しやすいです。 YouTube : TED Talksや英語ニュースチャンネルを活用しましょう。「字幕付き」でリスニングし、初めは日本語や英語字幕を見ながら、その後字幕なしに挑戦する方法がおすすめです。 Audible(オーディブル) : 英語のオーディオブックが豊富で、物語形式やトピックが豊富。自分の興味のある分野の本を選び、楽しくリスニング力を鍛えましょう。 4. スピーキングのコツ:オンライン英会話を活用 スピーキング力を向上させるためには、英語で実際に話す機会を持つことが必要です。日本にいると英語を話す相手が少ないため、オンライン英会話を利用して定期的に練習しましょう。海外の講師と直接会話することで、発音やイントネーション、自然な表現を身につけることができます。 おすすめのオンライン英会話サービス DMM英会話 : 幅広い講師が揃い、スピーキング力向上に役立ちます。TOEFLやIELTSの試験対策コースもあります。 レアジョブ英会話 : 日本人に人気で、初級者から上級者まで幅広いレベルに対応。スピーキングテストもあるので、定期的に進捗を確認できます。 HelloTalk : 世界中の英語学習者と交流しながら学べる言語交換アプリで、ネイティブスピーカーとのやりとりを通じてスピーキング力が鍛えられます。 5. 単語力強化:毎日少しずつ継続して覚える TOEFLやIELTSの試験では、アカデミックな単語や日常であまり使わない表現も多く出題されます。毎日少しずつ新しい単語に触れ、覚える習慣をつけましょう。単語帳を利用して暗記するだけでなく、実際にその単語を使って例文を作ると記憶に残りやすくなります。 おすすめの単語学習アプリ mikan(ミカン): TOEFLやIELTS専用の単語リストがあり、1日数分で覚えられるため、空き時間に効率よく学習できます。 Anki : カスタマイズ可能なフラッシュカードで、頻出単語やフレーズを効率よく学べます。 Quizlet : 自分で単語リストを作成して学べるので、試験で出やすい単語をピックアップして学習するのに最適です。 6. ライティング力を向上:添削サービスと日記を書く習慣 ライティングのスキルを伸ばすためには、英語で文章を書く練習と添削が欠かせません。毎日英語で日記を書いたり、週に1度エッセイを書く習慣をつけましょう。書いたものを添削してもらうことで、文法や表現のミスを修正し、自分の弱点が明確になります。 おすすめの添削サービス Lang-8: 書いた文章をネイティブが無料で添削してくれるサービス。IELTSのエッセイやTOEFLのライティング課題を実際に添削してもらえます。 Grammarly : 自動で文法やスタイルをチェックしてくれるツール。英語日記を書く際に使うと、基本的なミスを防げます。 ProWritingAid : より詳細な文法チェックができるため、ライティングを強化したい人におすすめです。 7. 学習の進捗を可視化してモチベーションを維持 英語学習は長期的な努力が求められるため、モチベーションの維持が重要です。学習アプリを使って進捗を記録し、自分がどのくらい勉強したのかを可視化しましょう。目標を設定し、毎日の小さな進歩を確認することで、学習意欲を保つことができます。 おすすめの学習管理アプリ Studyplus : 日本の学生に人気があり、学習時間を簡単に記録でき、進捗管理がしやすいです。他の学習者と交流できるのでモチベーション維持に役立ちます。 Trello : 目標管理や学習タスクをカード形式で整理できるツールで、達成感が得られます。 Forest : 学習時間を集中して確保するためのアプリで、使用中にスマホを触らないことで「木」を育て、集中力を維持します。 まとめ 日本にいながらでも、効率的にTOEFLやIELTSのスコアを向上させることは十分可能です。日常的に英語に触れる習慣をつけ、リーディングやリスニング、スピーキング、ライティングといった各スキルに焦点を当てて学習を進めましょう。計画的に勉強し、積極的に日本人が使いやすいツールを活用しながら目標に向かって取り組んでいけば、きっとスコアアップが期待できます。 JUMP IN - 留学アシスタント ではオンライン英会話も実施しております!カジュアルな英会話から文法指導まで留学準備に必要なあと一歩のお手伝いを!お気軽にお問い合わせください。

  • ホームステイ vs 大学寮 vs 一人暮らし:留学先での住まい選びの比較

    Hello! 留学アシスタントの JUMP IN です!:) アメリカ留学を考える際、住まい選びは非常に重要なポイントです。留学生活を快適に過ごすためには、自分に合った住環境を選ぶことが成功の鍵となります。住まいの選択肢としては、主にホームステイ、大学寮、一人暮らしの3つが一般的です。それぞれのメリット・デメリットを比較し、どのスタイルが自分に合っているかを見極めましょう。 1. ホームステイ ホームステイは、現地の家庭に滞在しながら留学生活を送るスタイルです。アメリカ文化にどっぷり浸りながら、家族と共に生活することで、現地の生活習慣や価値観を直接学べるのが魅力です。 メリット 現地文化への適応が早い: アメリカの家庭で生活するため、文化や習慣を肌で感じながら生活できます。日常的に英語を使う環境にいることで、英語力の向上にもつながります。 サポートが受けやすい: ホストファミリーが親代わりとして、生活面や学校についてのサポートをしてくれるため、特に留学初期の不安が軽減されやすいです。 食事が提供されることが多い: 多くの場合、食事も提供されるため、料理や食費の心配が少なく、留学に集中できる環境が整っています。 デメリット プライバシーが少ない: 家族と同居するため、一人の時間が少なく、自由に行動できないことがあるかもしれません。特に自分のペースで生活したい人には不向きです。 家族との相性の問題: ホストファミリーとの相性が合わない場合、ストレスが溜まる可能性があります。家族のルールに従う必要があるため、個人の自由度が制限されることもあります。 2. 大学寮 大学寮は、キャンパス内またはその近くにある大学運営の宿泊施設で、他の学生と共に生活するスタイルです。留学生にとって、学業や友人作りの面で大きなメリットがあります。 メリット 友人を作りやすい: 他の留学生や現地の学生と一緒に生活するため、すぐに友達ができやすく、コミュニティの一員としてキャンパスライフを楽しむことができます。 キャンパスへのアクセスが便利: 大学寮はキャンパス内にあることが多く、通学時間が短縮でき、授業や図書館の利用がしやすいです。 生活がシンプルで楽: 食事付きの寮や、家具が揃った部屋も多く、引っ越しの手間や生活の準備が簡単です。光熱費やインターネット料金が込みのところも多いため、費用面の管理が楽です。 デメリット プライバシーの欠如: ルームメイトと部屋を共有することが多いため、一人の時間が確保しにくいです。また、共有スペース(バスルームやキッチン)の使用が制限されることもあります。 ルールが多い: 大学寮には厳しい生活ルールが設けられている場合があり、訪問者の制限や、夜間の外出制限などに従わなければなりません。 費用が高いことも: 寮の費用は大学によって異なりますが、食事付きのプランなどでコストが上がることもあります。また、ルームメイトとのトラブルや生活習慣の違いによるストレスが生じる可能性もあります。 3. 一人暮らし 一人暮らしは、キャンパス外でアパートやマンションを借り、自分だけで生活するスタイルです。完全に独立しているため、自分のペースで生活を送りたい人に向いています。 メリット 完全なプライバシー: 誰にも干渉されない空間で、自由に生活ができます。勉強や生活のペースを自分で決められるため、自立した生活を送りたい人にぴったりです。 自由度が高い: 家賃や立地を自分で選べるため、予算や好みに合わせた物件を探せます。また、友人や家族を気軽に招待することができ、アパートの管理も自分のペースで行えます。 デメリット 生活費が高くなる可能性: 一人暮らしは、家賃の他に光熱費、インターネット代、家具代など、全ての費用を自分で負担する必要があります。節約を考えないと生活費が膨らむ可能性が高いです。 孤独を感じやすい: 留学先で一人暮らしをしていると、特に最初の頃は孤独を感じやすいです。積極的に友人を作りに行かないと、孤立することもあります。 自分で全てを管理する必要がある: 家事や食事の準備、問題が起きた時の対処など、全て自分で行う必要があります。慣れない環境では、最初は大変に感じるかもしれません。 どの住まいが自分に合っている? それぞれの住まいにはメリットとデメリットがありますが、自分に合った選択をするためには、自分の性格やライフスタイル、留学先での目標を考えることが重要です。 まとめ アメリカ留学中の住まい選びは、留学生活の充実度に大きく影響します。それぞれの住まいには異なる利点と欠点がありますので、自分の性格やニーズ、生活スタイルに合った選択をすることが大切です。住まいを慎重に選び、素晴らしい留学生活を送ってください! JUMP IN - 留学アシスタント では留学先のお住まい探しから契約手続きのサポートまで幅広くサポート致します!もう留学先が決まっている方もお気軽にお問い合わせください!

  • 留学準備完全ガイド:いつから始めるべき?段階別スケジュール

    Hello! アメリカ留学アシスタントのJUMP IN と申します :) アメリカ留学を考えているけど、「準備はいつから始めたらいいの?」と不安に思っている人は多いでしょう。留学は大きな決断であり、事前の準備が留学の成功を左右します。このガイドでは、アメリカ留学に向けた具体的な準備のステップを時期ごとに解説し、何をいつすべきかをわかりやすく整理しました。早めの計画がストレスを軽減し、スムーズな留学生活を実現します! 1年以上前:リサーチと目標設定 スムーズで安心した留学を始めるには、1年以上前から留学の準備をスタートするのが理想です。 この時期は、まず自分が何を目指して留学するのか、どのような学校やプログラムが自分に合うのかを考えます。 目的の明確化 : 留学の目的は人それぞれ。語学力を高めたいのか、専門分野を学びたいのか、または新しい文化を体験したいのか、目的をはっきりさせましょう。 学校やプログラムのリサーチ: アメリカには多くの大学やプログラムがあります。学校のランキングだけでなく、学びたい分野や地域の生活環境、学費なども考慮に入れて、候補を絞り込んでいきます。 奨学金や費用の確認 : 留学費用は高額になることが多いので、奨学金制度の有無や利用できるものをリサーチ。生活費も都市によって大きく異なるため、調べておくと安心です。 10〜12ヶ月前:試験対策と学校への出願準備 出願の1年前から準備を始めるのがベストです。 特に語学力の証明は多くの大学で求められます。早めに対策を始め、スコアを十分に伸ばせるように計画しましょう。 TOEFL/IELTSの準備と受験 : アメリカの多くの大学では、留学生に対してTOEFLまたはIELTSのスコアを要求します。大学によっては必要なスコアが異なるので、目指す学校の基準を確認し、数回受験することも考慮に入れて、早めに準備を始めます。 推薦状の依頼: 多くの学校では、推薦状が出願に必要です。過去にお世話になった教授や職場の上司に依頼する場合、時間がかかることがあるので、早めに連絡しておきましょう。 エッセイの準備 : 大学出願には、自己アピールのエッセイが必須です。自分の強みや留学の目的をアピールできる内容をじっくり考え、早めにドラフトを作成し、何度も見直すことでクオリティを高めていきます。 6〜9ヶ月前:学校への出願とビザの準備 この時期には、具体的に学校への出願とビザ取得の準備を進めます。 出願書類の準備 : 成績証明書、エッセイ、推薦状、語学試験のスコアを揃え、出願書類を完成させます。学校によってはオンラインでの出願が主流ですが、提出期限をしっかり確認しておきましょう。 ビザ申請の準備 : 学校から入学許可が下りたら、F-1ビザ(学生ビザ)の申請を開始します。ビザ申請には、学校から送られてくるI-20フォームが必要です。また、ビザ面接の予約も早めに行い、必要な書類(パスポート、I-20、SEVIS費用の支払い証明書など)を準備します。 3〜5ヶ月前:渡航準備と生活の手配 ビザが取得できたら、次は具体的な渡航や生活の準備に入ります。 住居の手配 : 大学の寮や現地のアパートを手配します。大学寮を希望する場合は、早めに申し込むことが大切です。もしキャンパス外での住居を選ぶ場合は、現地の不動産エージェントやオンラインでの物件探しも開始します。 航空券の手配 : 航空券は出発日の数ヶ月前に予約すると、比較的安く購入できることが多いです。留学先の学期開始日に合わせて、余裕を持って渡米できるように計画しましょう。 健康診断と予防接種: アメリカの大学によっては、入学前に特定の予防接種を受けることが義務付けられています。日本で事前に接種を済ませ、英語での証明書を準備しておきましょう。 1〜2ヶ月前:最終準備と荷造り いよいよ出発が近づいてきました。この時期には、細かい手続きを確認し、現地での生活に備えた準備を進めます。 海外留学保険への加入 : アメリカでは医療費が高額なため、留学生専用の海外旅行保険に加入しておきます。多くの大学では健康保険への加入を義務付けていますが、追加で海外旅行保険に入ることで安心感が得られます。 荷物の準備 : アメリカは地域ごとに気候が異なるため、留学先の天候に合わせた服装を準備しましょう。必要な電子機器、充電器、文房具、日用品などもリストを作成して漏れのないように荷造りを進めます。 銀行口座やスマホ契約の準備 : 渡航後すぐに必要となる現地の銀行口座や、スマートフォンの契約も事前に調べておくとスムーズです。 出発直前:最終確認 出発直前には、重要な書類を再確認し、必要な手続きを終わらせます。 必要書類の確認 : パスポート、ビザ、I-20、航空券、留学先の連絡先や入学許可書など、全ての書類をチェックし、まとめておきます。 現地の連絡手段確認 : 到着後にスムーズに連絡できるよう、現地での通信手段(SIMカードやWi-Fiの確保)も確認しておきましょう。 まとめ 留学準備は時間がかかるため、余裕を持って計画的に進めることが成功のカギです。特にビザや出願に関する手続きには時間がかかるため、1年以上前から準備を始めるのがおすすめです。焦らず、一つひとつのステップを確実にクリアして、充実した留学生活を送りましょう! JUMP IN - 留学アシスタント ではこうした複雑な留学手続きや準備のお手伝いを致します!初めての留学で不安な方やアメリカについてさらに詳しく知りたい方は、まずは初回の無料留学相談にてお話しをお聞かせください!

お問い合わせ

Email

公式LINE

JUMP - IN 留学アシスタント公式LINEQRコード

Phone

208-206-7014

© 2023 JUMP IN - アメリカ留学アシスタント. All rights reserved.

bottom of page